さほど政治に関心があるわけではありませんが
さすがに政権交代もあり
暮らしにもダレクトに変化があるのかな~
(こども手当てとか)なんて感じています。
それでこの演説。
引用されているのはガンジーの言うところの「7つの社会的大罪」
お恥ずかしながら私は初めて耳にしました。
・理念なき政治
・労働なき富
・良心なき快楽
・人格なき教育
・道徳なき商業
・人間性なき科学
・犠牲なき宗教
英語→日本語に訳した際、かなり意訳されていると言うご意見もあるようですが
素直に日本語で意味をとったとしたら
いちばん興味をそそられるのは
「人格なき教育」・・「生きた知識をみにつけよう」??かな
しかし子育て中の私の解釈では
「豊かな人間教育の上にはじめて学力は成り立つ」かな?
と言うか
「未熟な人間性の上に知識だけを積み上げるとバランスが悪い大人になっちゃいますよ」
っと聞こえます。
ここ数年、教育ってなんだろう。偏差値って?考えて来ました。
私自身が偏差値が高い=頭がいいと言う環境のなかで育っていたから。
考え方は人それぞれ。
でも、今は教育って「豊かな人間性の上に学力を形成するもの」っと実感しています。
あたりまえの事ですけどね。
そのあたりまえの事が見えなくなってたのかな~
親って難しい・・・そう思う今日この頃です。
ランキングに参加しています
私も同じ趣味!っと思っていただけたら
ポチポチっと押していただけると大変嬉しいです


にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
